Geminiは文章作成や画像認識が可能な生成AIです。テキストベースで指示を出せるため、直感的にイメージを伝えやすい点が特徴です。
「Geminiは何がすごいの?」
「GeminiとChatGPTはどちらがいい?」
上記のような疑問を持つ方のために、この記事では以下のポイントを解説します。
【この記事を読んで得られること】
- Geminiの特徴
- GeminiとChatGPTの違い
- Geminiの使い方
特にGoogleのサービスやアプリをよく使う方に多くのメリットがあるので、Geminiについて詳しく知りたい方は参考にしてください。
GeminiとはGoogleが提供する生成AI
GeminiはGoogleが提供する生成AIです。
これまで、GoogleはBirdという対話型AIを試験的に運用してきました。そのBirdの基盤を強化していたのがGeminiです。
現在はサービス名がGeminiに統一され、マルチモーダル(テキスト、音声、画像、動画などを処理できる)生成AIとして定着しました。
現在では、Googleが持つ膨大なデータベースを背景に多彩な用途へ展開が期待されています。
ユーザーはGeminiに搭載されたAI技術を活かして、さまざまな業務効率化が可能になっています。
Geminiのモデルと特徴
Geminiには、以下の3つのモデルがあります。
- Gemini Nano
- Gemini Flash
- Gemini Pro
- Gemini Experimental Advanced
- 2025年1月時点で最新はGemini 2.0 Flash
それぞれのモデルの特徴と、2025年1月現在の最新バージョンの情報を紹介します。
Gemini Nano
Gemini Nanoはスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末での使用を想定したモデルです。
インターネットを使わずアプリ内で処理が完結するため、応答速度の速さが最大の魅力です。
Gemini Nanoが開発された背景には、外出先でAIを使う機会が増えたことがあります。
従来のクラウド依存型のAIでは、インターネット回線が不安定な場所でレスポンスが遅れる課題がありました。
Gemini Nanoは端末のローカル環境で処理を行う仕組みを強化し、電車内や地下でも文章作成や文章要約を可能にしました。
Gemini Nanoはモバイル端末での作業効率に重点を置いているため、外出先でメールやSNS投稿などの短文を素早く作成したい場合に向いています。
Gemini Flash
2024年5月にリリースされたGemini Flashは、Geminiでも軽量かつ高速性に特化したモデルです。
既存のGemini 1.5 Proの性能をベースにしながら、内部処理を見直して処理速度を大幅に向上しました。
生成AIをビジネスの現場で多用する際に、処理スピードの向上が欠かせないと判断したためです。
Gemini Flashは、業務中に記事を作成したり即座に翻訳が必要になったりする場面で活躍しています。
Gemini Flashは、無料版と有料版どちらでも利用可能です。
Gemini Pro
Gemini Proは汎用性に優れ、幅広い業務に対応可能なモデルとして位置づけられています。
2024年5月のアップデートでは、PDFファイルを最大3,000ページ、メール200通相当を同時に解析する能力が追加されました。
Gemini Proは自然言語処理の精度だけではなく、論文や書籍に近い長文データの解析能力も高いことから多用途に使えます。
汎用モデルとして位置づけられているGemini Proは、中規模から大規模の情報を取り扱う場合に適したモデルです。
Gemini Proを使う際は、有料プランに加入する必要があります。
Gemini Experimental Advanced
Gemini Experimental AdvancedはGeminiの試験運用版モデルです。
従来のモデルと比較して、コーディング・数学・推論・複雑な指示への対応能力が大幅に向上しています。
例えば、より高度なプログラミング言語でのコーディングや複雑な数式を用いた問題解決、多段階にわたる推論や曖昧な表現を含む指示の正確な理解と実行などが可能です。
Gemini Experimental Advancedは試験運用版なので、予期せぬ挙動や不具合が発生する可能性もあります。
Gemini Experimental Advancedは試験運用版のため、リアルタイム情報へのアクセスは制限されています。
2025年1月時点ではGemini 2.0 Flashが最新
2024年12月11日にGoogleが最新のGemini 2.0を発表しました。
2025年1月現在、最新のGemini2.0に対応したのはGemini Flashだけです。
2.0の主な特徴としては、マルチモーダル解析の速度向上や、画像認識アルゴリズムのさらなる精密化などが挙げられます。
一部のユーザーからはテキスト出力の品質も改善したとの声があり、従来のGemini1.5を上回るパフォーマンスを実感しているとの報告があります。
しかし、Gemini Proの2.0対応はまだ準備段階で、正式な時期は公表されていません。
今すぐ最新のGemini2.0を試したい場合は、Gemini Flashを選びましょう。
GeminiとChatGPTの違い
GeminiとChatGPTは特徴が似ていることから、以下の場面で比較されてきました。
- GeminiとChatGPTの無料版の処理能力
- GeminiとChatGPTの有料版の処理能力
- GeminiとChatGPTの料金プラン比較
GeminiとChatGPTのどちらを選べばよいか迷っている方向けに、それぞれの違いを解説します。
GeminiとChatGPTの無料版の処理能力
GeminiとChatGPTの無料版は、初期導入コストを抑えたいユーザーに魅力的な選択肢です。
以下、それぞれの大まかな違いを比較しました。
比較項目 | Gemini無料版 | ChatGPT無料版 |
対応モデル | Gemini Flash(1.5) | ChatGPT-4o miniChatGPT-4o |
参照URL | あり | なし |
読み込める文字数 | 約10万文字 | 約10,000文字 |
特徴 | Gmail、YouTube、Googleドキュメントなどに対応 | 公開されているGPTsを利用できる |
Geminiの無料版は、Googleアカウントでログインする形態になり、Googleの各サービスと連携できるのが特徴です。
一方のChatGPT無料版は、対話モデルとしての安定度が高く、文章を整える機能がよく知られていますが、参照URLは基本的に表示されません。
GeminiとChatGPTを無料版で使いたい方は、自分の優先事項がどこにあるのかを確認しましょう。
GeminiとChatGPTの有料版の処理能力
GeminiとChatGPTの有料版も比較してみました。
比較項目 | Gemini有料版 | ChatGPT有料版 |
料金 | 月額2,900円 | ChatGPT Plus:月額20ドルChatGPT Pro:月額200ドル |
対応モデル | Gemini Flash(2.0)Gemini Pro(1.5)Gemini Experimental Advanced(2.0) | ChatGPT-4oChatGPT-o1ChatGPT-o1Pro(Proのみ) |
読み込める文字数 | 約70万文字 | 約25,000文字 |
主な機能 | Gemini Pro、2TBのストレージなど | GPTs作成、画像生成、Canvasなど |
Gemini有料版の場合、最新の2.0Flashや1.5Proを利用できます。ChatGPT有料版は、4oやo1、Pro版は最上位モデルのo1Proを利用可能です。
読み込める文字数だけで比較すると、Geminiのほうがメリットがあります。
GeminiとChatGPTをより比較したい方は、以下の記事を参照してください。
Geminiは何ができる?
Geminiは、以下のような作業を行ってくれます。
- リサーチ
- 文章作成・編集
- 記事の要約
- 翻訳
- 画像認識と作成
- プログラミング
- Youtube動画の要約
Geminiは一度に読み込める文字数が多いので、長文の要約や翻訳に適しています。
リサーチ
Geminiに質問を投げかけると、Googleのデータに基づいた回答が表示されるうえ、参照URLも提示されます。
URLをたどって事実確認しやすいため、正確性を重視する分野のリサーチに適しています。
調べものをしたり特定のアイデアが欲しかったりする場合、Geminiは情報元とその結果を表示してくれるのが特徴です。
他の生成AIを使った場合、回答が正確か再度検索エンジンや検索型AIで確認が必要でしたが、Geminiはその場で事実確認できるので作業効率がアップします。
文章作成・編集
GeminiはSNSの投稿文やブログ記事、セールスレターなど、幅広い文書を作成できるのが特徴です。
ユーザーが提示する情報を増やすほど、文章のテーマやトーンをより的確に反映してくれます。
たとえば「Youtubeの副業をテーマにSNS用の投稿文を作成してください。文字数は200文字。」など具体的な指示を与えると、条件に合わせた文章を表示してくれる。
無料で使えるGemini1.5 Flashに上記の指示を出したところ、以下の回答がありました。
回答1
「YouTube副業始めたいけど何から始めればいいの?動画編集なしで始められる方法や、人気のジャンルまで徹底解説!初心者さんでも分かりやすいように、一つずつ丁寧に説明していくので、ぜひ参考にしてみてね✨
#YouTube副業 #副業 #初心者向け #YouTuber」
回答2と3も同じような回答でした。
文章が思うようにまとまらない場面でも、Geminiが素案を提示してくれるため、執筆スピードや表現の幅を拡張できます。
記事の要約
Geminiは長文記事や論文を貼り付けると、重要ポイントのみを要約してくれます。
時間が限られたなかで情報を多角的に把握したいときには、Geminiに記事や論文を要約させてみましょう。
Geminiは長文を一度に読み込めるので、要約の時間を短縮できます。日々の業務で資料に目を通す機会が多い方は、Geminiを使うと業務を効率化できます。
翻訳
GoogleはGoogle翻訳を提供しているので、Geminiでも同じように翻訳できます。
海外の情報を確認する際に原文をそのまま貼りつけると日本語に翻訳可能です。
例として、Gemini1.5Flashに「Youtubeはエンタメとして楽しめるだけではなく、ツールの解説や独自のノウハウを学べる場所です。」を英語に訳してもらいました。
「Formal: YouTube is not only a platform for entertainment but also a valuable resource for learning about various tools and acquiring unique know-how.」
「Casual: You can not only enjoy entertainment on YouTube but also learn how to use different tools and pick up some cool tips and tricks.」
一度の回答でフォーマルとカジュアル、2通りの訳を作ってくれました。トーンも指定できるので、ビジネスや友人とのやりとりなどの用途に合わせて文章を調整できます。
画像認識と生成
Geminiは画像の認識と生成にも対応しています。
任意の画像をアップロードすると、そこに映った人物や物体、背景状況などをGeminiが判断し、文章で説明してくれます。
試しにノートパソコンの画像をアップロードして何が写っているか尋ねたところ、正確にノートパソコンと回答してくれました。
逆に「海辺の夕日」をイメージした画像を作りたいと伝えると、高品質な画像を作ってくれます。
実際に「海辺の夕日というテーマで画像を作ってください。」と伝えたところ、以下の画像が完成しました。
海辺と夕日を的確に表現できています。デザインの参考や販促用のイメージ作成など、ビジュアルを扱う場面でもGeminiは活躍してくれます。
プログラミング
Geminiはプログラミング言語にも対応しているので、サンプルコードやバグを発見する際に便利です。
Python・JavaScript・Java・C++など主要な言語はもちろん、Web開発に使うHTML・CSS・Reactなどにも対応しています。
Geminiを使うと、開発者がコードを調べる際の時間を大幅に削減できます。
Geminiは経験豊富なエンジニアやWeb制作者はもちろんのこと、プログラミング言語を学習している方のコード確認にも活用できるAIです。
Youtube動画の要約
Geminiを活用すると、指定したYoutube動画を要約し、内容のポイントを短時間で把握できます。
長い動画は視聴に時間がかかります。まずGeminiに動画の概要だけまとめてもらい、必要な部分をあとから視聴するのがおすすめです。
例として、以下のYoutube動画の内容をまとめてもらいました。
【早い者勝ち】AIが料理をする動画を「たった1時間で30本」量産する方法!【AI副業】【ChatGPT】
登場人物の名前や動画の要点を正確にまとめてくれています。Youtube動画の情報を扱えるため、Geminiのマルチモーダル能力は高いレベルだとわかりました。
Geminiの使い方
これからGeminiを使ってみたい方向けに、以下の手順を解説します。
- Googleアカウントにログインする
- Geminiの公式サイトにアクセスするかアプリを起動する
- プロンプトを入力する
- プロンプトの精度を上げるコツ
特に、回答精度を上げたい方はプロンプトの精度を上げるコツを参考にしてください。
Googleアカウントにログインする
まずはGoogleアカウントにログインします。Googleアカウントを持っていない方は、こちらにアクセスしてアカウントを作成してください。
Geminiの公式サイトにアクセスするかアプリを起動する
Googleアカウントの準備ができたら、Geminiの公式サイトにアクセスします。
Googleアカウントでログインすると、Geminiのメイン画面に移動します。シンプルな設計なので、初めて生成AIを使う方でも直感的に操作可能です。
プロンプトを入力する
Geminiを使うためには、プロンプト(指示)を入力します。
画面下部にあるウインドウにテキストを入力すると、Geminiが回答してくれます。試しにGeminiがいつ開発されたのか尋ねたところ、上記画像のように回答してくれました。
Geminiの回答にさらに指示を重ねていくと、より深い回答結果が得られます。
プロンプトの精度を上げるコツ
Geminiから思うような回答が得られない方は、プロンプトに以下の要素を加えてみましょう。
- 役割
- 目的
- 条件
- 回答方法
まず詳細な条件を指定しなかったプロンプトとその結果です。
詳細な条件を指定したプロンプトとその結果です。Geminiの回答結果が大きく変わりました。
Geminiに指示の目的やターゲットを詳細に伝えると、より回答精度が向上します。
Geminiが搭載されているGoogleのサービス
Googleが提供している以下のサービスは、Geminiを使って効率化できます。
- Gemini in Gmail
- Gemini in Googleドキュメント
- Gemini in Googleスプレッドシート
- Gemini for Chrome
- Gemini in Googleドライブ
それぞれのサービスでできることを順番に解説します。
Gemini in Gmail
GmailにGeminiが統合されることで、以下のことができます。
- メールスレッドを要約する
- メールスレッドへの返信を提案する
- メールの下書きを作成する
- 過去のメールから情報を検索する
- Google ドライブ内のファイルから情報を検索する
- Google カレンダーの予定に関する情報を取得する(英語のみ)
- Google カレンダーで予定を作成する(英語のみ)
引用:Gmailヘルプ
受信メールの要約や返信提案をGeminiが行ってくれるので、メールのやりとりを効率化できます。
加えて、過去のメール内容やGoogleドライブ内のファイルを参照しながら回答を組み立てるため、業務効率が一気に高くなります。
メール本文を全て読まなくても重要項目を把握できるようになるため、毎日大量のメールを受け取るビジネスパーソンはGeminiを活用してみましょう。
Gemini in Googleドキュメント
GoogleドキュメントでGeminiを有効にすると、以下のようなことができます。
- 文脈に合わせてコンテンツを作成、推敲する
- ドライブ内のファイルや Gmail 内のメールを要約する
- 画像を作成する
- 創造的なアイデアを得る
GoogleドキュメントでGeminiを有効にすると、文脈に合わせた文章作成や推敲を簡略化できます。
さらに、ドライブ内のファイルやGmailのメールを自動で要約してドキュメントに反映させることも可能です。
文章作成と情報整理を一括で処理できるので、Googleドキュメントでの作業を大幅に効率化できます。
Gemini in Google スプレッドシート
GeminiがGoogleスプレッドシートに統合されたことで、以下のような業務を効率化できます。
- テーブルを作成する
- 数式を作成する
- データ分析と分析情報を生成する
- グラフを作成する
- ドライブ内のファイルや Gmail 内のメールの内容を要約する
GoogleスプレッドシートにGeminiを導入すると、表や数式の作成、データ分析が容易になります。
表のカラム構成を提案したりデータを瞬時にグラフ化して可視化したりする機能もあるため、スプレッドシートに慣れていない方でも業務を効率化できます。
分析ツールやデータ整理を目的にGoogleスプレッドシートを活用したい企業にとって、Geminiは生産性向上に欠かせないツールです。
Gemini for Chrome
Chrome拡張の形で提供されているGemini for Chromeは、ブラウザでWebサイトを閲覧しながらGeminiによるAIサポートを受けられる機能です。
閲覧ページの要約や翻訳、関連情報の検索をワンクリックで行えるため、リサーチ作業の効率化が期待できます。
インターネット検索の最中にGeminiで要点を抽出し、さらに深い情報を探すフローが短縮可能です。
頻繁にリサーチを行う方は、Geminiを活用してリサーチ業務を短縮しましょう。
Gemini in Googleドライブ
Googleドライブ上でGeminiを使うと、以下の業務ができます。
- 長いドキュメントやフォルダ全体を要約して、要点をすばやく把握できる
- ドライブ内の 1 つ以上のファイル(複数のファイルまたは特定のフォルダ内のファイル)から情報をまとめて、そのトピックについて議論する
- 関連するドキュメントを探して読まなくてもわかるように、プロジェクトやトピックの概要をまとめる
- 関連トピックを探索し、特定の主題についてより詳しく学ぶ
GoogleドライブにGeminiを導入すると、長いドキュメントやフォルダにまとめられた複数ファイルを一括で要約し、要点を素早く取得する仕組みが使えます。
関連するファイルを探し回らなくても、Geminiが情報を整理してくれるため、資料を頻繁に扱う業務で効果を発揮できます。
Geminiの一括要約や関連情報の検索によってGoogleドライブ全体の情報を把握し、必要な資料を素早く抽出できるのがメリットです。
Geminiの安全性
Geminiの安全性について、Googleが公開している以下の情報を紹介します。
- 安全フィルタ
- コンテンツ セーフティ フィルタリング レベル
- リクエストごとの安全フィルタリング
- 安全性設定の調整
Geminiの安全性を気にしている方は参考にしてください。
安全フィルタ
Geminiは以下のカテゴリで安全フィルタが適用されています。
カテゴリ | 説明 |
嫌がらせ | ID や保護されている属性をターゲットとする否定的なコメントや有害なコメント。 |
ヘイトスピーチ | 粗暴、無礼、または冒とく的なコンテンツ。 |
露骨な性表現 | 性行為やわいせつな内容に関する情報が含まれるコンテンツ。 |
危険 | 有害な行為を奨励、促進、または助長している。 |
市民の清廉性 | 選挙関連のクエリ。 |
上記のような危険性を高める可能性のある単語や文脈を制御するため、トラブルを防ぎやすいのが特徴です。
Geminiが過激な発言や誹謗中傷に繋がりかねないキーワードを検知すると、自動でフィルタリングが働きます。
コンテンツ セーフティ フィルタリング レベル
Gemini APIでは、内容の安全度合いをHIGH、MEDIUM、LOW、NEGLIGIBLEの4種類に分類してフィルタリングを適用しています。
HIGHに設定すると厳格に検出し、LOWやNEGLIGIBLEではより自由度の高い回答が得られるよう調整可能です。
ユーザーがレベルを調整できるため、利用目的に合わせて安全性を担保できます。
たとえば、教育現場など公的な場面ではHIGHに、研究機関の実験的プロジェクトではMEDIUM以下に設定するなど、場面ごとに柔軟に選べます。
過度な規制は創造性を奪う可能性もあるため、どのレベルを採用するか慎重に検討しましょう。
リクエストごとの安全フィルタリング
Gemini APIはリクエスト単位で安全性設定を変えられる仕組みを採用しています。
特定の文章生成だけはHIGHにしてそのほかはMEDIUMにするなど、細やかな設定が可能です。
たとえば、普段は低めのフィルタリングで作業効率を重視しつつ、公開記事や多数の目に触れるコンテンツを生成する際は厳格にチェックするという使い分けが効果的です。
リクエスト単位の安全性設定は、自由度と安全性をバランスよく保てるのがメリットです。
安全性設定の調整
Google AI Studioを利用すると、Geminiの安全性設定を簡単に変更できます。
たとえば、暴力表現だけは厳しめに設定し、医療情報は中程度の監視にとどめるなどカテゴリ単位で最適化できるのが特徴です。
Geminiを使い始めの段階ではデフォルト設定でも十分ですが、運用が進むにつれて特定のカテゴリーだけ強化したいシーンが出てくることも想定できます。
そうしたニーズにも細かく対応しやすいのがGeminiのメリットです。
Geminiを使う際の注意点
Geminiを使用する際は、以下の点に注意が必要です。
- 情報が正確ではない可能性がある
- Geminiに送った情報はGoogleアカウントに保存される
- ビジネス利用では運用ルールを設ける
特に、情報の正確性について注意しないと、制作物が思わぬトラブルに発展する可能性があります。
情報が正確ではない可能性がある
Geminiは幅広いデータを参照して回答しますが、回答が常に正確とは限りません。
いくらGoogle検索エンジンの情報を使っていても、古い統計データや誤情報が混在するリスクはあります。
Geminiの回答には参照URLが表示されるため、必ず情報元を確認する習慣をつけましょう。
Geminiの回答をそのまま引用してしまうと、あとから「実は情報源が不確かなWebサイトだった」という事態も起こり得ます。
AIはあくまで補助ツールと考え、自分の目で情報の真偽を確かめる姿勢が大切です。
Geminiに送った情報はGoogleアカウントに保存される
Geminiを利用すると、入力したテキストや生成された回答がGoogleアカウントに紐づいて保存される仕組みになっています。
情報を完全に削除する場合は、アカウントのアクティビティをオフにするなどの対処が必要です。
Googleマイアカウントの「データとプライバシー」→「履歴の設定」でアクティビティをオフにすると、情報を削除できます。
ビジネス利用では運用ルールを設ける
企業や組織でGeminiを導入する際は、あらかじめ運用ルールを定めましょう。
たとえば、Geminiに任せる領域はメール返信のテンプレート作成までに限定するのか、顧客への公式回答にも使うのかなどを明確にしておくと、担当者間で認識を統一できます。
運用ガイドラインがないままGrminiを導入すると、回答品質やセキュリティ面でばらつきが発生するおそれがあります。
Geminiを活用して作成した文書や提案書を誰が最終チェックするか、どのように承認を得るかを明確化すると、リスク管理も容易で安全です。
ビジネスシーンでは信頼が重要になるため、Geminiの利便性を活かしつつ、社内体制を整えてリスクを管理しましょう。
Geminiの利用でよくある質問
Geminiに関して、以下のような質問が多く寄せられています。
- Geminiアプリは無料ですか?
- GeminiとChatGPTのどちらがいいですか?
- Geminiと話すことはできますか?
特に、GeminiとChatGPTどちらを使うか迷っている方が多いので、それぞれの利点を解説します。
Geminiアプリは無料ですか?
Geminiアプリは無料で始められます。Googleアカウントを使ってGeminiにログインするだけで、文章作成や簡易要約などの業務を効率化できます。
大量のデータ解析や高度なマルチモーダル機能を使う場合は有料プランが推奨になりますが、Geminiを試してみたいというユーザーには無料利用がおすすめです。
処理速度や回答精度を踏まえて、有料版にアップグレードするか判断しましょう。
GeminiとChatGPTのどちらがいいですか?
GeminiとChatGPTはどちらも高性能な生成Aですが、求める機能や使用する環境によって適性が異なります。
Googleドキュメントやスプレッドシート、Gmailなどのサービスを頻繁に使う方や、参照URL付きの回答を求める方にはGeminiが適しています。
一方で、ChatGPTの有料版(ChatGPT Plus、Pro)は高性能まGPTを利用でき、GPTsで独自の機能を作れるのが特徴です。
特定の業務に特化したAIを作りたい方は、ChatGPTが適しています。
Googleサービスとの相性が求められる方はGemini、GPTsを活かした自由度の高い拡張機能を求める方はChatGPTを選んでいます。
Geminiと話すことはできますか?
Geminiには音声入力が搭載されているため、会話形式での操作が可能です。端末によってはテキストのほかに、マイクを使って話しかけるように指示を出せます。
キーボード入力が苦手な方や手が離せない作業環境でAIとやり取りしたい方は、スマートフォンから音声入力を行い、手を使わずにGeminiを操作できます。
Geminiはチャットツールとしてだけではなく、対話型アシスタントとしても応用可能なため、音声操作を重視する方に魅力的な選択肢です。
Geminiの今後はどうなる?
Geminiは2024年12月に最新の2.0 Flashを発表しました。将来的にはGemini Proにも2.0を適用してGemini全体の性能アップが見込まれています。
さらに、他の生成AIではWebページの自動操作やパソコンを直接コントロールする機能が試験的に公開されつつあり、Geminiも同様の技術を取り入れる可能性が十分にあります。
今後は、拡張されたAI機能が新たな産業を生み出す可能性も考えられるため、Geminiの更新情報から目が離せません。
Geminiを含む生成AIの進化とともに、運用ルールや社会的影響も議論されることが予想されています。
GeminiはGoogleが提供するサービスとの相性がいい生成AI
今回はGoogleが提供するGeminiの特徴や使い方、ChatGPTとの違いを解説しました。
Geminiは以下のような機能を持ったマルチモーダル生成AIです。使用するデバイスや入力形式を問わずにさまざまな業務を効率化できます。
【Geminiが対応できるもの】
- テキスト作成
- 画像認証および作成
- コード解析
- 入力音声
- Youtube動画読み込み
Googleが提供するサービスを多用している方は、Geminiを使って業務を効率化しましょう。