ChatGPTは業務効率化の切り札として注目される一方、こんな悩みを抱える方も少なくありません。
「ChatGPTのモデル一覧を見ても、違いがよくわからない」
「ChatGPTのプランを選べば最適なのか判断できない」
そこで今回は、2025年9月時点のChatGPTモデル一覧と機能の違いを徹底解説します。
【記事を読んで得られること】
- 歴代〜最新のChatGPTモデル一覧表
- 各料金プランで使えるモデルの違い
- モデル以外のChatGPT機能も網羅
業務に合ったモデル選定に役立つ内容を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ChatGPTモデル一覧表

まず、歴代のChatGPTモデルを一覧で整理してみましょう。
モデル名 | 分類/ステータス | リリース年月/利用開始日 | 主な特徴・強みと用途 |
---|---|---|---|
廃止済み | 2022年3月 | ChatGPT初期モデルで、基本的な対話生成が可能でした。現在はGPT-4.1 miniなどの高性能モデルに置き換えられています。 | |
廃止済み | 2023年4月 | GPT-3.5の高速・低コスト版で、軽量なタスク向けでした。 | |
廃止済み | 2023年3月 | 画像も理解できるマルチモーダルAIとして進化し、知識の正確性が重要な場面で活用されました。 | |
GPT-4o | レガシー/有料 | 2024年5月(復活: 2025年8月) | テキスト、画像、音声を統合的に処理(マルチモーダル)し、暖かみのある自然会話が特徴です。創造性を要するプロジェクトや顧客対応支援に適しています。 |
廃止済み | 2024年9月 | 複雑な問題解決のための深い論理的思考に特化しました。現在はo3やo4-miniなどのモデルに役割が引き継がれています。 | |
o3 | レガシー/有料 | 2025年4月 | 推論特化モデルで、数学、科学、コーディングの技術タスクに強みがあります。GPT-5 Thinkingの前身となるモデルです。 |
o4-mini | レガシー/有料 | 2025年4月 | o3の小型版で、速度とコスト効率を重視した設計です。カスタマーサポートや簡易データ処理といった多頻度業務の自動化に有効です。 |
GPT-4.1 | レガシー/有料 | 2025年4月(ChatGPT公開: 2025年5月) | コーディングと指示追従を強化し、最大100万トークンの超長文コンテキストに対応します。監査やリーガルチェックなど長大なドキュメント処理に最適です。 |
GPT-4.5 | 研究プレビュー/有料 | 2025年2月 | 感情理解度(EQ)や創造性が向上したモデルで、人間らしいアイデア創出に秀でています。ブレインストーミングやコピーライティングなど創造的なプロジェクトに適しています。 |
o3-pro | その他/有料 | 2025年6月 | o3の上位モデルで、ツール連携(Python実行、ファイル分析など)を強化し、最高水準の信頼性を求められる専門領域の業務に適します。 |
GPT-5 (主力) | 主力/デフォルト | 2025年8月 | 次世代統合システムで、PhDレベルの知能を持ち、ハルシネーション(誤情報)を45-80%低減しました。Auto(デフォルト自動切り替え)/Instanto(高速)/Thinking(深い推論)/Pro(拡張推論)の4モードを自動で使い分けます。 |
GPT-5 Thinking mini | その他/有料 | 2025年8月 | GPT-5 Thinkingモードの小型推論版で、利用制限超過時のフォールバックモデルとして機能し、推論能力を保ちつつ高速応答します。 |
モデルの違いを理解することで、業務や目的に最適な選択肢が見えてきます。
2025年9月時点で利用可能なChatGPTのモデル一覧

ChatGPTは現在、用途に応じて最適なモデルを選べる柔軟な構成になっています。
ここでは、各モデルを紹介します。
- デフォルトモデル
- レガシーモデル
- 追加設定モデル
目的に合ったモデルを選び、業務効率化につなげてみてください。
デフォルトモデル
GPT-5は、ユーザーの目的や業務内容に応じて最適な動作モードを選べる柔軟な設計が特長です。
- GPT-5 Auto
- GPT-5 Instanto
- GPT-5 Thinking
- GPT-5 Pro
使い分けのポイントを押さえて、日常業務から経営判断まで幅広く活用してみてください。
GPT-5 Auto
GPT-5 Autoは、質問に応じて「Instanto」か「Thinking」へ自動で切り替えるデフォルトモードです。簡単な問いには高速処理、複雑な分析には深い推論を実行し、誤情報の抑制にも対応。操作不要で扱いやすく、AI導入初期でも業務全体を効率化しやすい構成となっています。
GPT-5 Instanto
GPT-5 Instantoは、最速0.5秒で応答する高速モードです。翻訳・メール下書き・軽微なデバッグなどをすぐに処理したい場面に適しており、社内のルーチンタスクを効率化できます。待機時間の削減が業務全体のスピードアップと人件費抑制にもつながるため、日常的な活用に向いています。
GPT-5 Thinking
GPT-5 Thinkingは、思考連鎖を活用した深い推論に特化したモードで、長文の分析や構造的な検討を伴う業務に適しています。数値計算・コード生成・戦略検討など、複数段階の論理が必要な場面で有効。精度重視のアウトプットが求められるプロジェクトで活躍します。
GPT-5 Pro
GPT-5 Proは、最長196kトークンに対応し、並列処理や外部ツール連携を最大限活かせる高精度モードです。法務チェックや医療レポート作成、財務モデル設計など、業績に直結する判断を支える業務に特化。Pro・企業向けプランのユーザーが利用でき、信頼性の高い運用が求められる環境に適しています。
レガシーモデル
GPT-5が主流となった今も、感情的なやり取りを重視する現場ではGPT-4oが根強く支持されています。
目的の雰囲気に合わせて、GPT-4oの活用も視野に入れてみてください。
GPT-4o
GPT-4oは、感情を含む自然な対話が得意なマルチモーダルモデルで、創造的な文章生成やブレスト、顧客の気持ちを意識したコピー作成などに適しています。
Plus以上のユーザーは「レガシーモデル」をクリックすると利用可能です。GPT-5が論理重視なのに対し、GPT-4oは親しみやすい応答が必要な顧客対応や社内チャット支援で活用されています。
追加設定モデル
特定分野に特化したモデルを使いたい場合は、設定で追加モデルを表示すればより多くのモデルを選択できるようになります。
- GPT-5 Thinking mini
- o3
- o4-mini
- GPT-4.1
- GPT-4.5
高度な技術業務や専門領域での活用を見据え、必要に応じて追加モデルも試してみてください。
GPT-5 Thinking mini
GPT-5 Thinking miniは、推論能力と高速性を両立した小型モデルです。Plusプランで週3,000メッセージの制限を超えた際に自動選択されるほか、設定変更で手動利用も可能。
深い分析が必要だが時間をかけたくない中程度のタスクに向いており、Thinkingモードよりも実行速度を優先したい場面で重宝します。
o3
o3は、GPT-5 Thinkingの前身にあたる推論特化型モデルで、数式・コーディング・科学分野に対応。多段階思考を要する分析業務で活用されており、ツール連携によるファイル解析やスクリプト処理も得意です。
現在はレガシーモデルとして再利用可能で、技術部門や研究用途での活用が継続されています。
o4-mini
o4-miniは、o3の推論性能を一部維持しつつ、応答速度とコスト効率を最適化した小型モデルです。FAQやテンプレ文の生成など、軽量かつ繰り返しの多い業務をスピーディーに処理できます。
中小企業の初期導入にも適しており、低リソース環境での活用や運用コストの抑制に役立ちます。
GPT-4.1
GPT-4.1は、100万トークン超の長文対応と高いコーディング精度を備えたレガシーモデルです。契約書・報告書・財務データなど大量のドキュメントを扱う業務で、要約や検証作業に活用されています。
設定変更で使用でき、GPT-5とは異なる長文処理ニーズに対応した構成です。
GPT-4.5
GPT-4.5は、自然言語処理に加え、感情理解や創造性の出力に優れたモデルです。商品企画・広告コピー・ブレストなど、ロジックより発想力が求められる業務に向いています。
Plusプランでの研究プレビュー提供が多く、創造フェーズでの選択肢として検討されています。
利用プランによってChatGPTの使えるモデルが違う

AI活用で成果を出すには、自社に合ったChatGPTプランの選定が欠かせません。
プラン名 | 料金(月額) | 主力モデルとアクセス可能なGPT-5モード | 利用可能なレガシー・専門モデル (設定で有効化可能) |
---|---|---|---|
無料 | ¥0 | GPT-5:Auto、Thinking、Thinking mini。※Instantoはmini経由。 | レガシーモデル不可(o4-mini含む)。 |
Plus | $20 (約3,000円) | GPT-5:Auto、Instanto、Thinking(Pro除く)。 | GPT-4o、o3、o4-mini、GPT-4.1、GPT-4.5(プレビュー)。 |
Pro | $200 (約30,000円) | GPT-5:全モード(Auto、Instanto、Thinking、Pro)にアクセス可能。 | 全レガシーモデル(GPT-4o、o3-pro、o3、o4-mini、GPT-4.1、GPT-4.5)に無制限アクセス。 |
Business (旧Team) | $25/ユーザー (年額、月額$30可) | GPT-5:全モード(Proを含む)にアクセス可能。 | 全レガシーモデル(GPT-4o、o3、o4-mini、GPT-4.1など)。ただしGPT-4.5は通常含まれません。 |
Enterprise | 要問い合わせ | GPT-5:全モード(Proを含む)に完全無制限アクセス。 | 全モデル(GPT-4.5を含む)利用可。 |
モデル性能だけでなく、プランごとの制限や機能を把握した上で導入を検討しましょう。
無料
無料プランでは、GPT-5のAuto、Thinking、Thinking miniが使用可能です。応答速度は早いものの、10メッセージ/5時間の制限があり、上限超過時はThinking mini版へ自動切替。
GPT-4oやo3は利用できず、高負荷タスクや業務活用には不向きです。試用目的で軽作業に使いたい場合に限って検討できます。
Plus
Plusプランでは、Thinkingモードを含むGPT-5の多くの機能とレガシーモデルが利用可能です。週3,000メッセージまで対応し、GPT-4o・o3・o4-miniも設定で有効化できます。
Deep ResearchやカスタムGPTも利用でき、軽量ながら戦略的な活用を目指す場合に適しています。
Pro
Proプランは、GPT-5 Proを含むすべてのモデルへ無制限でアクセスできる個人向け最上位プランです。財務モデル構築や法務レビューなど、高精度が求められる業務で有効。
研究用のo1 proや創造性に優れたGPT-4.5(研究プレビュー)も使用可能で、戦略系やマーケ施策にも対応します。
Business(旧Team)
Businessプランは、チーム管理やセキュリティ機能を備えた法人向けプランです。GPT-5の全モードやレガシーモデル群に対応し、利用枠は実質無制限。
データ学習除外や権限設定が可能で、情報管理を重視する企業にも適応。部門単位での導入にも向いています。
Enterprise
Enterpriseは、コンプライアンス対応や専用環境が求められる大企業向けプランです。GPT-5 Proを含む全モデルを無制限に使用可能で、最大128Kトークンの長文対応にも強みあり。
暗号化やGDPR準拠のサポート、ナレッジ連携・インフラ最適化にも対応し、要件に応じて個別相談が必要です。
ChatGPTの各モデルを切り替える方法

業務内容に応じて最適なモデルを選ぶことが、ChatGPTを活用する上での効果を左右します。
ここでは、ChatGPTの各モデルを切り替える方法を紹介します。
- 基本的なモデル変更の操作方法
- 追加設定モデルを表示させる方法
タスクの特性に応じてモデルを切り替え、処理速度と出力品質の最適なバランスを実現しましょう。
基本的なモデル変更の操作方法
ChatGPTでは、画面上部に表示されるモデル名(GPT-5 Autoなど)をクリックすると、利用可能なモード一覧が表示されます。

目的に応じて「Instanto(高速)」「Thinking(推論)」などを手動で選択できます。
たとえば要約にはInstanto、分析にはThinkingを使い分けることで、処理時間と出力のバランスを調整できます。
追加設定モデルを表示させる方法
Plusプラン以上のユーザーは、設定画面で「Show additional models(追加モデルを表示する)」を有効にすることで、レガシーモデルの選択が可能になります。

GPT-4.1やo3などが追加表示され、会話性や応答スタイルに応じた使い分けができます。

用途に応じてモデルを切り替えれば、制限超過時や対話中心の業務にも柔軟に対応できます。
古いチャットは最も近いGPT-5モデルで開く

過去のチャット履歴は、追加モデルの表示をオフのままだと以下に置き換えられます。
旧モデル | 自動的に開かれるGPT-5モデル | 利用条件 |
---|---|---|
4o、4.1、4.5、4.1-mini、o4-mini、またはo4-mini-high | GPT-5(Auto) | 全プラン |
o3 | GPT-5 Thinking | Plusプラン以上 |
o3-Pro | GPT-5 Pro | Proプラン/Businessプラン限定 |
GPT-5の適切なモードに自動的に切り替わって再開されます。
ChatGPTのモデル以外の機能一覧

最後に、ChatGPTのモデル以外の機能一覧も紹介します。
- 検索・ブラウジング関連機能
- 画像・ビジュアル関連機能
- 声・音声関連機能
- データ・ファイル関連機能
- カスタマイズ・パーソナライズ関連機能
それぞれ詳しくみていきましょう。
検索・ブラウジング関連機能
ChatGPTを“調べるAI”として使えば、情報収集の質とスピードが変わります。
- Web Browsing (リアルタイムWeb検索)
- Deep Research(多段階リサーチ)
- ChatGPT Agent(仮想ブラウザ/ターミナルでウェブを操作)
それぞれ詳しくみていきましょう。
Web Browsing (リアルタイムWeb検索)
Web Browsingは、ChatGPTがリアルタイムで検索して最新情報を引用して回答を生成する機能です。学習データの更新日以降の市場動向やニュースも取得でき、Deep Research機能と連携して深掘り分析も可能です。
無料プランでも週10回まで使用でき、Proプランでは無制限に利用できます。
Deep Research(多段階リサーチ)
Deep Researchは、AIが複数回の検索と検証を重ねて深い分析レポートを構築するリサーチ機能です。外部委託が必要だった情報収集業務を代替し、工数削減に直結します。
利用回数はPlusが月10回、Proが月120回、Enterprise/Businessは無制限です。
ChatGPT Agent(仮想ブラウザ/ターミナルでウェブを操作)
ChatGPT Agentは、AIが仮想ブラウザやターミナルを使いWeb操作を自動で実行できる機能です。
価格調査や資料ダウンロードなど定型業務を自動化し、作業時間を短縮します。
Plus、Pro、Teamプランで利用でき、セキュアサイト対応には個別許可が必要です。
画像・ビジュアル関連機能
ChatGPTの画像機能を使えば、企画・制作・編集までの工程が一気に効率化されます。
- Image Inputs (画像読み込み・分析)
- Image Generation (画像生成)
- Image Editing(生成画像の編集)
- Image Library(生成画像の保存・管理ライブラリ)
- Canvas (画像/テキストの空間配置・編集)
それぞれ詳しくみていきましょう。
Image Inputs (画像読み込み・分析)
Image Inputsは、アップロード画像の内容を読み取り要約や分析をする機能です。
業務図やグラフの理解をAIが支援し、会議前の資料確認や作業時間の短縮に役立ちます。
Plus以上で無制限に利用可能です。
Image Generation (画像生成)
Image Generationは、テキスト指示に従ってDALL·E技術で画像を生成する機能です。
広告素材やプレゼン資料を短時間で作成でき、マーケティング業務の効率化に効果的です。
Proプランで無制限に使えます。
Image Editing(生成画像の編集)
Image Editingは、生成済み画像の一部修正やスタイル変更をAIで実行する編集機能です。
グラフィックソフトなしで画像の微調整ができるため、作業コストの削減に向いています。
もし利用したい場合は、Plus以上を契約しましょう。
Image Library(生成画像の保存・管理ライブラリ)
Image Libraryは、ChatGPTで作成した画像を保存・検索・再利用できる管理機能です。
過去のビジュアル資産を一元管理でき、重複作業の防止や業務効率向上に役立ちます。Enterpriseで利用可能できるため、もし興味がある場合は問い合わせてみてください。
Canvas (画像/テキストの空間配置・編集)
Canvasは、画像やテキストを仮想空間で配置・編集できるビジュアル設計機能です。情報の可視化や図解構成を効率化でき、企画書作成やチームブレストに活用できます。
Proプランで無制限に使えます。
声・音声関連機能
ChatGPTの音声機能を使えば、話しかけるだけで業務や学習を進められます。
- Voice Mode (音声会話)
- 1-800-ChatGPT (日本はWhatsAppでチャットのみ)
- ChatGPT Record(macOSアプリ限定)
それぞれ詳しくみていきましょう。
Voice Mode (音声会話)
Voice Modeは、音声入力と音声応答によりChatGPTとリアルタイムで会話できる機能です。議事録の要約、音声での検索、語学練習などをハンズフリーで使えます。
アプリ経由でFreeも利用可能ですが、Pro以上で無制限かつ自然な対話が可能です。
1-800-ChatGPT (日本はWhatsAppでチャットのみ)
1-800-ChatGPTは、北米で提供される音声通話によるAI利用サービスです。日本からは通話不可ですが、WhatsApp経由でのメッセージ送信に対応しています。
画像や音声メモの送信も可能で、ChatGPTアカウント連携により利用上限を緩和できます。
ChatGPT Record(macOSアプリ限定)
ChatGPT Recordは、macOSアプリ上で録音・書き起こし・要約を実行できる機能です。会議やブレスト内容を記録し、フォローアップやコード生成にも活用できます。
Team/Enterprise契約のmacOSユーザーが利用対象です。
データ・ファイル関連機能
ファイルを読み込んで分析・要約まで完了するChatGPTは、“データ活用ツール”として進化しています。
- File Uploads (ファイルアップロード)
- Data Analysis (グラフ作成・統計分析)
それぞれ詳しくみていきましょう。
File Uploads (ファイルアップロード)
File Uploadsは、PDFやExcelなどのファイルをアップロードしChatGPTに要約やデータ抽出を依頼できる機能です。
CSV分析や契約書の確認も可能で、Pythonツールと併用すれば複雑な処理にも対応します。Plus以上で無制限に使えます。
Data Analysis (グラフ作成・統計分析)
Data Analysisは、CSVやExcelの数値データから自動でグラフ作成や統計分析する機能です。売上やアンケート結果の傾向を視覚化でき、会議資料作成や施策評価の効率化に役立ちます。
Plus以上であれば利用可能です。
カスタマイズ・パーソナライズ関連機能
ChatGPTを“自社専用アシスタント”に変えるなら、カスタマイズ機能の活用が欠かせません。
- Custom Instructions (応答スタイル/コンテキストのカスタム設定)
- Memory (メモリ機能)
- Projects (プロジェクト管理)
- Tasks (タスク自動化)
- Branch Conversations (分岐会話)
それぞれ詳しくみていきましょう。
Custom Instructions (応答スタイル/コンテキストのカスタム設定)
Custom Instructionsでは、ChatGPTの応答スタイルや参照情報を事前に設定できます。
たとえば、専門用語を避けた口調や、自社ポリシーを踏まえた回答指示が可能です。全ユーザーが利用でき、プロンプトの繰り返しを省き、業務効率を高められます。
Memory (メモリ機能)
Memoryは、ユーザー情報や過去の会話内容をChatGPTが保持し応答に反映させる機能です。役職や担当プロジェクトを記憶することで、やり取りの精度が上がります。
2025年8月から無料でも利用可能で、Enterpriseではプロジェクト単位の管理もできます。
Projects (プロジェクト管理)
Projects機能は、特定の作業や関連する会話を1つのプロジェクトとして整理・管理できる機能です。メモリやTasksとも連携可能で、複雑なワークフローも効率的に扱えます。
Enterpriseプランで無制限に使え、大規模プロジェクトの統制に役立ちます。
Tasks (タスク自動化)
Tasks機能では、定型業務をAIに自動実行させるワークフローの自動化が可能です。
週次レポート作成などをスケジュール設定でき、推論モデルにも対応します。Plus以上であれば利用可能で、Proプランでは回数無制限です。
Branch Conversations (分岐会話)
Branch Conversationsは、会話を途中で分岐させて複数のアイデアを並行検討できる機能です。経営判断や企画検討において、選択肢ごとの比較や検証に役立ちます。
2025年9月に実装され、Web・iOS・Androidすべてで使用できます。
ChatGPTのモデル一覧から最適なものを選択してビジネスを効率化させよう

本記事では、ChatGPTの最新モデル構成や料金プランによる違い、主要機能について解説しました。
ChatGPTは無料プランからEnterpriseまで段階的に使えるモデルが異なり、業務内容や導入目的に応じた選定が欠かせません。特にGPT-5 ProやThinkingはビジネス用途での活用に欠かせない高機能モデルです。
【ChatGPTモデルを選ぶ際のポイント】
- 目的に応じてGPT-4〜5系モデルを使い分ける
- 料金プランごとの利用可能モデルを把握する
- 業務に直結する機能の有無を確認する
ChatGPTのモデルを適切に選び、AIを活用して業務を効率化しましょう。AIスキル習得をお考えの場合は、助成金の対象にもなる生成AI研修サービスがおすすめです。
コメント