blog

ChatGPTに個人情報を入力したらどうなる?学習させない設定方法も解説!

ChatGPTは多方面で役立つ生成AIツールですが、以下のような悩みによって導入に踏み切れない方も少なくありません。

「ChatGPTに個人情報を入力したらどうなる?」
「学習させないための方法は?」

そこで今回は、ChatGPTに個人情報を入力した際に起こりうるリスクを解説します。

【記事を読んで得られること】

  • ChatGPTに個人情報を入力してはいけない理由
  • ChatGPTに個人情報を学習させないためにやるべきこと
  • ChatGPTを使うときの注意点

個人情報を学習させないための設定方法なども掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

ChatGPTに個人情報を入力するのはNG!起こりうるリスクとは

結論から言うと、ChatGPTへ個人情報を入力するのは避けた方が無難です。必ずしも情報漏洩などのトラブルが起きるわけではないものの、以下の事象が発生するリスクが高まります。

ChatGPTに個人情報を入力すると起こりうるリスク
  • OpenAI社へ情報が送信される
  • サイバー攻撃により情報が漏れてしまう
  • 情報の特定により思わぬトラブルに繋がる

それぞれどのような危険性があるかチェックし、ChatGPTを使う際の注意点として頭に入れておきましょう。

OpenAI社へ情報が送信される

ChatGPTに入力されたデータは、運営会社のOpenAIに送信される仕組みです。同社は高水準なセキュリティを導入しているため、社員であっても閲覧することはできませんが、その仕組み自体は押さえておいた方が良いでしょう。

ただ、OpenAI自体がサイバー攻撃を受けることにより、個人情報が流出してしまう可能性はゼロではありません。そのため、氏名や住所、連絡先といったプライバシーに関わる情報は基本的に入力しないのがおすすめです。

サイバー攻撃により情報が漏れてしまう

AIの普及に伴い、ネット上でのサイバー攻撃も増加傾向にあります。OpenAIだけでなく、自社の端末が被害に遭うリスクもあるため、万が一の事態に備えて個人情報は入力しないようにしましょう。

もちろん、ChatGPT自体は高度なセキュリティ対策が施されていますが、これも絶対に安全とは言い切れません。物理的にログイン情報を盗み見られて悪用されるケースもあるため、組織単位で利用する場合は特に細心の注意を払いながら利用するべきです。

情報の特定により思わぬトラブルに繋がる

ユーザーがChatGPTへ入力した情報から、予期しない形で個人が特定されるケースもあります。

というのも、ChatGPTにはオプトインという学習機能が搭載されており、ユーザーの入力内容は将来的な回答生成に活用される仕組みとなっています。

そのため、一個人を特定できる断片的な情報が複数回にわたり入力されると、生成AIが意図せず内容を組み合わせてしまい、他のユーザーに特定されてしまうリスクがあるのです。

この機能については、以下の見出しでも詳しく解説するので、ChatGPTを利用する際は事前に押さえておくようにしましょう。

ChatGPTなどの生成AIが入力された情報を学習する仕組み 

ここからは、ChatGPTなどの生成AIが入力情報を学習する仕組みについて解説します。

学習の仕組み 
  • プロンプト(指示)の解析
  • データの参照・学習
  • 回答の生成

それぞれ詳しく見ていきましょう。

プロンプト(指示)の解析

ChatGPTなどのツールに搭載されている生成AIは、まずユーザーが入力したテキスト(プロンプト)を受け取り、内容を解析します。そして、プロンプトを解析する際は、以下のようなプロセスで回答を出力・学習する仕組みです。

  • 構造の解析
  • 入力文の主語や目的語の特定
  • 文脈の整理
  • キーワードの抽出
  • ユーザーの意図の推測
  • ライブラリの参照
  • 情報の組み合わせ
  • 回答の出力
  • 内容の学習

なお、個人情報漏洩のリスクに直結するのが、上記における「内容の学習」「ライブラリの参照」「情報の組み合わせ」「回答の出力」といった4つの工程になります。

仮にユーザーが個人情報を入力してしまった場合、生成AIが内容を学習してライブラリへ記憶。そして、ライブラリへ記憶された情報は生成AIが別ユーザーへの回答を考える際に参照され、出力時に提案される流れです。

データの参照・学習

ChatGPTなどの生成AIは、事前に膨大なデータを学習しているものの、リアルタイムで入力情報を学習するわけではありません。

具体的に、生成AIがデータの参照・学習を行うステップは以下のとおりです。

  • 既存データベースの参照
  • パターンの認識
  • モデルの最適化(オプトイン時)

ここで注意すべきなのは、ユーザーによって個人情報が複数回入力されると、その内容がパターンとして学習されやすくなる点です。より具体的かつ詳細に他のユーザーへ提示されるうえに、その頻度も増えてしまうので、最大限注意するようにしましょう。

回答の生成

生成AIは、ユーザーが入力した質問内容にもとづき、自律思考したうえで最適な回答を出力しようとします。

そして、単語一つひとつが個人情報かを判断できるわけではないものの、先ほどの生成プロセスで学んだ名詞や住所などを定型文として提示するケースもあるわけです。

もちろん、ユーザーの意図に応じて生成結果はカスタマイズされるものの、似たパターンの質問には同じ回答が適用される可能性も。ここで個人情報がインプットされている場合、不特定多数に情報が漏れてしまうリスクはゼロではないでしょう。

ChatGPTに個人情報を学習させない方法

ChatGPTに個人情報を学習させたくない場合は、以下の方法を試してみましょう。

ChatGPTに個人情報を学習させない方法
  • ChatGPTのオプトアウト機能をオフにする
  • DLPを活用する
  • ChatGPTのAPI版を利用する

それぞれの用語解説や具体的な手順についても解説するので、ぜひチェックしてください。

ChatGPTのオプトアウト機能をオフにする

ChatGPTに個人情報を学習させないためには、まずオプトアウト機能を使うのがおすすめです。

オプトアウト機能は「ユーザーが入力したデータをAIの学習に使用させない」設定を指し、特に難しい手順は必要ありません。チャット履歴は残りませんが、過去の履歴をスプレッドシートなどに保存すればいつでも参照できるでしょう。

ChatGPTのオプトアウト機能について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

関連記事:ChatGPTのオプトアウト機能とは?メリットや活用すべきシチュエーションも解説!

DLPを活用する

ChatGPTに入力した個人情報を漏洩させないためには、DLPの活用もおすすめです。

DLP(Data Loss Prevention)は、組織や個人における情報漏洩を防ぐためのセキュリティ技術を指し、データがAIに送信される前にフィルタリングすることで、個人情報の入力自体を未然に防げるでしょう。

具体的には、個人情報や機密情報が含まれる内容がChatGPTへ入力された場合、アラートが発信されるように設定するのがおすすめです。

ChatGPTのAPI版を利用する

ChatGPTによる個人情報漏洩リスクを抑えたいなら、API版も検討しましょう。

ChatGPTのAPIはセキュリティ性が高いうえに、入力情報を学習させないようにすることも可能です。ただ、導入と運用には一定のITリテラシーが必要となり、初心者が独学で行うにはやや難しいかもしれません。

以下の記事でChatGPTのAPIについて詳しく解説しているので、こちらを参考にしながら設定してみてください。

関連記事:ChatGPT APIとは?料金や使い方・注意点などを活用事例も交えて網羅的に解説

個人情報の入力だけではない!ChatGPTを使うときの注意点 

ChatGPTを使うときは、個人情報の入力だけでなく、以下のポイントにも注意する必要があります。

ChatGPTを使うときの注意点 
  • 著作権侵害に注意する
  • 出力内容に最新の情報が含まれているかチェックする
  • 誤った情報の提供(ハルシネーション)に気をつける

それぞれ覚えておくべきポイントもチェックし、意図せぬミスやトラブルを防ぐうえでの参考にしましょう。

著作権侵害に注意する

ChatGPTは、インターネット上の膨大なテキストなどを学習データとして活用しています。つまり、他社のコンテンツとほぼ同じ内容を生成する可能性もゼロではないのです。

そして、同一または近しいコンテンツを商用利用すると、著作権侵害にあたるリスクが高まり、無断公開した場合は訴訟問題に発展するケースも考えられます。

なお、この問題は商用利用に限った話ですから、個人が趣味で使う分には特に気にする必要はありません。詳しい内容は以下で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:ChatGPTは商用利用できる?ビジネスへの活用方法や注意すべきポイントを解説!

出力内容に最新の情報が含まれているかチェックする

AIが示すデータやトレンドは、必ずしも最新とは限りません。そもそもストックされている情報は限られていますから、アップデートの時期や情報源によっては現状に合わない場合もあるでしょう。

そのため、業界ニュースや解説する対象の公式サイトを都度確認し、古い内容が含まれていないかチェックしてください。なお、ChatGPTのGPTsにはリアルタイムの情報を抽出する機能も存在しますが、やはりAIの依存度が高いので、ユーザー自身で検索するのが最も確実です。

誤った情報の提供(ハルシネーション)に気をつける

AIの回答精度は完璧ではなく、まれに事実と異なる情報を生成することがあります。これをハルシネーションと呼び、特に専門的な分野や曖昧な質問への回答では、実際の情報と食い違うケースも少なくありません。

したがって、ブログやSNSなどにコンテンツを掲載する際は、先ほどと同じく検索エンジンで正確な情報を調べる様にしましょう。ただ、ウェブ上の掲載内容も完全に正確とは限らないので、大学や情報機関、官公庁といった信頼性の高い組織が公開している資料を参照するのがおすすめです。

ChatGPTの情報セキュリティに関してよくある質問

最後に、ChatGPTのセキュリティに関するよくある質問を解説します。

ChatGPTの情報セキュリティに関してよくある質問
  • ChatGPTに入力したデータはどう扱われている?
  • ChatGPTのアカウントを削除すると今まで入力したデータも消える?
  • ChatGPTに質問してはいけないことは?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ChatGPTに入力したデータはどう扱われている?

ChatGPTへ入力した情報は、サービスの改善やモデル学習に利用される可能性があります。OpenAI側で一時的に保存される仕組みのため、機密事項などは特に慎重に扱いましょう。

ただ、オプトアウトを利用すれば学習に利用されるリスクは解消できます。個人情報を含む場合はダミーの仮名なども活用して、事前に対策してみてください。

ChatGPTのアカウントを削除すると今まで入力したデータも消える?

アカウントを削除しても、過去の対話履歴が完全に消去されるとは限りません。保存期間やデータ処理の手順はOpenAIのポリシーに準拠しているため、ユーザーにとってはブラックボックスに近いためです。

もし気になる場合は、OpenAIに問い合わせるか、必要に応じて公式のプライバシーポリシーを確認しましょう。

ChatGPTに質問してはいけないことは?

個人情報や機密情報など、漏洩すると問題になるデータの入力は避けましょう。また、違法行為を促す内容やポルノコンテンツもOpenAIの規約に抵触するため、控える必要があります。

ChatGPTへの個人情報入力を防ぐためには事前の対策が欠かせない

この記事では、ChatGPTに個人情報を入力する危険性や、具体的な対策などを解説してきました。

ChatGPTはユーザーの入力情報を運営元に送信する仕組みとなっており、サイバー攻撃などが発生した際に漏洩するリスクがあります。オプトアウトしなければ学習にも利用されてしまうので、この点にも注意したいところです。

【ChatGPTに個人情報を学ばせない対策】

  • ChatGPTのオプトアウト機能をオフにする
  • DLPを活用する
  • ChatGPTのAPI版を利用する

ChatGPTへ誤って個人情報を入力してしまわないか不安な場合は、上記の対策を行いつつ社内全体にルールを設けるのがおすすめです。適切に扱えば非常に優秀なサポートツールになるので、ぜひ本記事を参考に運用してみてください。

目次